腸活で−23kg!腸美人ダイエット倶楽部、部長のみことです!!
このブログでは、綺麗で健康的な体作りのための腸活ダイエットに特化した情報をお伝えしています!
本日は、食物繊維たっぷりの、朝ごはんやおやつにぴったりの1品を紹介したいと思います!
火も使わない、混ぜるだけのレシピなので、これから暑い夏にもぴったりです!
それでは、早速、腸美人クッキングスタート♩
Contents
甘酒オールブランのレシピ
本日紹介するのは、オールブランを使ったシリアルです。
オートミールのレシピは何個かお伝えしていますが、たまに、コメントでオートミール苦手です~ってお声をいただくので、
代わりになるものとして、オールブランを紹介します!
▼詳しい作り方はYoutube動画をcheck
https://youtu.be/hV3saJiEFtc
材料(1人分)
オールブラン 40g
無調整豆乳 100ml
米麹甘酒 50ml
バナナ 1本
作り方はとっても簡単です!
お皿にオールブランとバナナを乗せて、甘酒と豆乳を加えるだけです。
バナナの優しい甘みと甘酒の甘みがあって、とても美味しいです♪
オールブランの腸美人効果について
オールブランとは、小麦の外皮になります。小麦の外皮なので、食物繊維はもちろん、他にも栄養が豊富に含まれています。
オールブラン シリアルの腸美人メリットについて見ていきましょう。ダイエット効果4つ、美容効果2つご紹介します!
効果①便秘解消
冒頭でも食物繊維たっぷりとお伝えしましたが、食物繊維は、便のカサを増し、腸のぜん動運動を促すことで、スムーズな排便をサポートしてくれるので、便秘改善・便秘解消が期待できます。また、排便の過程で糖や脂質やナトリウムの排出も促してくれるので、浮腫みや高血圧の予防にも期待ができます。
また、オールブランに特に多く含まれているのが、発酵性食物繊維のアラビノキシランという成分です。
この小麦の外皮由来のアラビノキシランは腸の善玉菌を増やし、腸内環境を改善する作用があることがわかっています。
ケロッグ社によると、小麦の外皮には全粒粉の4倍のアラビノキシランが含まれているそうです。
豆乳の原料である大豆に含まれるオリゴ糖は腸内の善玉菌のエサになるので、腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整うことで栄養の消化吸収率が上がり、代謝がUPするので、ダイエット効果も期待できます。
ただし、オリゴ糖の1日の有効摂取量は、2 ~ 10gと言われているうち、豆乳200mlに1gしか含まれていません。豆乳だけでは全然足りないので、補足として、オリゴ糖が含まれるバナナ、そして甘酒を本日のレシピに採用しました。また、便が硬くなったことによって便秘になっている場合は、マグネシウムがオススメで、バナナにはマグネシウムが入っているので、こちらも便秘解消効果が期待できます。
そして、甘酒ですね。甘酒にはオリゴ糖が入っているというのはお伝えしましたが、他にも食物繊維、麹菌が含まれています。
実は、腸内環境を整えるために、善玉菌・オリゴ糖・食物繊維の3つ全てが必要になるんです。
甘酒を飲むだけで全て揃うので最強腸活ドリンクの1つです。
甘酒に含まれる不溶性食物繊維は、善玉菌のエサにもなりますし、ベンのカサ増しをして腸を刺激して排便を促してくれますよ。
効果②血糖値の上昇を防ぐ
食物繊維には、飲食したものの消化・吸収を緩やかにする働きがあります。
そのため血糖値の急激な上昇を防ぐ効果が期待できます。血糖値が上昇するとインスリンが分泌され、糖質が脂肪に変換されるので太りやすいと言われています。
そのため血糖値をコントロールすることはダイエットにおいて重要と言われているんです。血糖値の上がりにくい食事は糖尿病予防にも役立ちますよ。
更に、GLP-1という消化管ホルモンは、血糖値を下げる働きがあります。
また、食欲を抑える作用があります。食物繊維はGLP-1を分泌させる働きがあるので、血糖値の上昇を抑えてくれるのはもちろん、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
豆乳に含まれる 「大豆たんぱく」には、血糖値の上昇を抑えてくれる効果もあります。
大豆たんぱく質は吸収率が高い、そして吸収速度や牛乳たんぱく質に比べて遅いことが特徴です。
つまり、栄養を効果的に吸収でき、ゆっくり吸収されることで満腹感を得やすいのでダイエットの味方になりますね。
効果③代謝アップ
オールブランには、ビタミンB群のビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシンが含まれます。
これらは体内で補酵素として働き、糖質・脂質・タンパク質の代謝を促進してくれる栄養素です。
ビタミンB1は糖質を、ビタミンB2は脂質を、ビタミンB6はタンパク質をエネルギーに変換してくれます。
糖質・脂質・タンパク質を余分に摂り過ぎると脂肪へと変換されてしまうので、正常に代謝させる必要があります。
特にナイアシンは多くの酵素をサポートする存在で、ダイエットでは積極的に摂取したい栄養素です。
甘酒にも、ビタミンB2やB6、ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれています。 そして、アミノ酸も豊富に含まれています。
また、甘酒には消化を助けてくれる酵素が豊富に含まれています。
消化力が高まると、胃腸でしっかり消化・吸収できることで、栄養を効率よくエネルギーに変換できるので、代謝アップに繋がります。
夏は食欲が落ちる人もいるかもしれません。甘酒を飲むことで、栄養も取れる、そして消化力もアップできるのでオススメですよ★
効果④肥満予防
豆乳に含まれるプロテインの中に、「レジスタントプロテイン」というのがあって、これは腸内の余分な脂肪とくっついて体の外に排出を促してくれる働きと、糖や脂質の吸収を抑える働きがあるんですね。
また、豆乳に含まれるレシチンは悪玉コレステロールを減少を促し、乳酸化作用で血液の流れを良くしてくれる働きがあると言われています。
サポニンという成分には、血液中に含まれる余分なコレステロールや中性脂肪を流し出すサポートをしてくれる働きがあると言われています。
レシチンとサポニンが肥満の要因を減らしたり排出のサポートをしてくれるので、ダイエットには強い味方になります。
甘酒には「リパーゼ」という脂肪を分解する働きがある酵素が含まれています。甘酒を飲むことで、燃焼効果が期待できます
効果⑤エイジングケア
豆乳のイソフラボンとサポニンにも抗酸化作用があるので、抗酸化作用で肌トラブル改善パワーUPが期待できます!
また、ビタミンEの7000倍の抗酸化力があると言われている「エルゴチオネイン」という成分があるのですが、甘酒に含まれる麹菌はこの成分を作っていることがわかっています。
効果⑥健康な肌・髪・爪
イソフラボンは、お肌、髪、爪の成長をサポートしたり血行促進の働きがあり、体の隅々に血液から栄養を届けてくれます。
更に、豆乳に含まれるたんぱく質も、美しい肌・髪・爪の材料になります。
甘酒にもオールブランにも含まれるビタミンB群はタンパク質の代謝を助ける働きがあることをお伝えしましたが、肌、髪、粘膜の多くはタンパク質で構成されています。たんぱく質の代謝を活性化させることで、ターンオーナーサイクルが整い、肌の老廃物を取り除き、健康的な肌・髪・爪へ導いてくれますよ♪
いかがでしたでしょうか?
オートミール苦手な方も、オートミール好きな方にも、新しいレシピとして取り入れて頂けたら嬉しいです。
簡単だけど栄養も取れるので、是非、朝ごはんやおやつに食べてみてください。
ただ、何度も言うように、これだけ食べるのはやめてくださいね!すべての栄養が採れる訳ではないので、栄養バランスが崩れてしまいますよ。
▼関連記事も是非チェックしてみてください